ブログのコツ

ブログを毎日更新するための3つのコツ【効率重視】

ブログを毎日更新するための3つのコツ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログを毎日更新したいんだけど、なかなか続かない。コツとかないのかな…」

この疑問を、解決に導きます。

私は、2021年1月1日から100日間の毎日更新にチャレンジし、成功しました。この経験をもとに、ブログを毎日更新するためのコツを紹介します。

これを読めば、ブログを毎日更新するために役立つ3つのコツを知ることができます。

では、まいります!

ブログを毎日更新するためのコツ

ぶっちゃけのところ、気合いだけでブログを毎日更新しようとするのは、無謀なチャレンジです。

暫くはやる気も十分なので問題ありませんが、一回ネタに尽きてしまったときが要注意。ネタが見つからないと記事が書けず、焦りばかりが先行します。

ブログを毎日更新するうえで、最大の障壁がネタ切れだと言い切れます。

私自身、過去に何度もブログの毎日更新に失敗してきました。しかし、多くの失敗を経て、ブログを毎日更新するために役立つコツも見つけることができました。

そのコツがコチラ!

ブログを毎日更新するための3つのコツ
  1. キーワードを調べる
  2. テンプレートを使う
  3. スキマ時間に作業をする

2021年1月1日から100日間、毎日更新したブログは、まさにこれら3つのコツを実践して成功しました。

ブログは出だしが肝心です。

3ヶ月以上にわたり毎日更新ができれば、新規ブログでも数千程度のアクセス数なら達成可能だと言えます。

では早速、それぞれのコツについて詳しく解説します!

【コツ①】キーワードを調べる

ひとつ目のコツは、キーワードを調べること。その理由は、ブログのネタを探すためです。

ブログを毎日更新するうえで、一番ネックになるのが「ネタ切れ」とお伝えしましたが、キーワードを調べておくことでネタ切れを防ぐことができるのです。

キーワードを調べて記事を書くまでのながれがコチラ。

キーワードを調べて記事を書くまでの流れ
  1. キーワードを調べる
  2. タイトルを決める
  3. 記事を書く

キーワードを調べる

キーワードが手に入ればタイトルを決めることができ、タイトルが決まれば記事も書けるようになります。

ということで、毎日更新にチャレンジしようと考えているならば、キーワードを調べて記事のタイトルを先に決めてしまいましょう!

キーワードを調べるには、「ラッコキーワード」がおすすめ。ラッコキーワードを使えば、あるテーマに関連するキーワードを簡単に調べることができちゃいます。

まずは、ブログで扱っているテーマに関連するキーワードを調べてみましょう。ここでは、エレキギターの特化ブログを運営していると想定し、エレキギターで検索してみます。

「エレキギター」の検索結果(ラッコキーワード)「エレキギター」の検索結果(ラッコキーワード)

たくさんのキーワードが出てきましたね。

次にこれらのキーワードで重複しているものを除いてコピーします。「コピー(重複除去)」のボタンからコピーすればOK。

あとは、スプレッドシートやエクセルにコピーしたキーワードを貼り付けるだけ!

タイトルを決める

スプレッドシートやエクセルにキーワードを抜き出したら、それらをもとに記事のタイトルを考えましょう。SEOの基本として、記事のタイトルにはユーザーが検索するであろうキーワードを含めることが大切です。

例えば、先程コピーした「エレキギター」に関するキーワードからタイトルを考えてみると、こんな感じでしょうか。

キーワード「エレキギター」からタイトルを作成キーワード「エレキギター」からタイトルを作成

このように、キーワードを含めたタイトルをたくさん作ったら、あとはそのタイトルに関して記事を書くだけです!

【コツ②】テンプレートを使う

2つ目のコツがらテンプレートを使うこと。

タイトルは決まったので、あとは記事を書くだけ!と言いたいところですが、ここでも、毎日更新の負担を減らしていきましょう。

記事を書くうえで、毎回流用可能なものに関しては、迷うことなく流用することをおすすめします。

そのために役立つのが、記事のテンプレート!自分オリジナルのテンプレートを作っておくことで、記事を書く時間を大幅に減らすことが可能になります。

例えば、記事の出だしに決まり文句があれば基本形をテンプレに落とし込んでおけばOKですし、見出しを挿入する場所なども先に準備しておくと、全体の構成を考えやすいのでおすすめです。

テンプレートに落とし込んでおくと便利な項目がコチラ。

テンプレートの項目例
  • 記事の導入文
  • 見出し2の場所
  • 見出し3の場所
  • まとめ

記事を書くときにテンプレートをコピペしてから書き始めることで、穴埋め感覚で記事が書けるようになるんです!

私が使っているテンプレートは「【初心者向け】ブログ記事の書き方【テンプレートあり】」の記事で公開しているので、ぜひ参考にしてみてください!

ブログの記事を書く方法
【初心者向け】ブログ記事の書き方【テンプレートコピペOK】本記事では、記事の基本的な構成を解説しながら、誰でも簡単に記事を書けるようになる魔法のテンプレートをプレゼントします。これを読めば、記事を書くための基本的な構成が理解できるとともに、ブレることなくスムーズに記事を書けるようになります。...

【コツ③】スキマ時間に作業をする

3つ目のコツは、スキマ時間に作業をすること。私はいつも、本業の合間に記事を書いています。

副業でブログを始めたとき、最大の問題が「記事を書く時間がない」こと。そこでポイントになるのが、スキマ時間を使うことなんです。

2021年1月から100日間、毎日記事を書いたときは、スキマ時間にスマホで記事を書いていました。毎日更新をするには、間違いなくスキマ時間の活用がポイントになります。

意識してみると分かりますが、日常の中にもスキマ時間はたくさんあります。

日常の中のスキマ時間の例
  • 出勤前の時間
  • 通勤中の電車やバスに乗っている時間
  • 仕事の休憩時間
  • 信号待ちの時間

とはいえ、いきなり全てのスキマ時間を使うように心掛けるのは、とても難しいと思います。私も、スキマ時間にブログを書けるようになるまで、かなりの時間を要しました。

そこで、まずはスキマ時間を見つけたら、スマホでメモアプリを開くことを癖づけすることをおすすめします。

ふと手持ち無沙汰になったとき、なんとなくスマホのニュースやゲームなどのアプリを開くことがあるかと思います。このときに、ニュースやゲームではなく、メモアプリを開いてみるんです。

まずは、スキマ時間があったときに記事を書く環境に身を置くこと。スキマ時間の活用は、ここから始まります。

メモアプリを開いたら、たった1行で構わないので、文章を書いてみましょう。最初は何も思い浮かばないかもしれませんが、それでもOKです。タイトルや見出しをひとつ作るだけでも全然OK。

スキマ時間の活用は、ぶっちゃけ慣れ次第です。習慣さえ身についてしまえば、意識せずともメモアプリを立ち上げられるようになります。最初は苦痛かもしれませんが、スキマ時間にメモアプリを立ち上げることができれば、あとは簡単。

ここでも、先に決めていたタイトルやテンプレートが役立ちます。

既にタイトルが決まっているので、何を書こうかと悩むことがなくなります。スキマ時間に作業するとき、悩んでいる暇はありません。タイトルが決まっていることでやることが明確になっているので、すぐに記事を書くことができるのです。

さらに、テンプレートを使うことで、記事を分割しながら作り上げることが可能なんです。

スキマ時間を見つけたら、最初の見出しの内容を書く。次のスキマ時間には、2つ目の見出しの内容を書く。最後にまとめを書く。ひとつの記事を分割し、パズルのように記事を完成させていけば、1日の終わりにはスキマ時間だけでひとつの記事を完成させることができちゃいます。

あとは、これを繰り返すだけ。まとまった時間がなくても、スキマ時間を使うだけで毎日記事を書くことができるようになります。

まとめ

ブログを毎日更新するための3つのコツをおさらいしておきましょう。

ブログを毎日更新するための3つのコツ
  1. キーワードを調べる
  2. タイトルを決める
  3. スキマ時間に作業をする

コツさえ掴めば、ブログを毎日更新することは可能です!

私自身、本業の合間に記事を書きながら、毎日ブログを更新していた時期が何度もあります。直近では、2021年1月1日から毎日1記事を書き、4月には合計で100記事を達成することができました。

コツは、記事を完成させるまでに必要な作業を単純化し、それらをスキマ時間を使ってパズルのように埋めていくこと。作業を分解して、単純作業を積み上げでいくイメージです。

ブログを立ち上げたばかりの頃からアクセス数を増やすには、記事の更新回数が大切です。

皆さんも、本記事で解説したコツを意識しながら執筆作業の効率化を図り、更新回数アップを目指してみてください!