「WordPressでブログを作ったけど、収益化するにはどうすれば良いんだろう…」
この疑問を、解決に導きます!
でも、多くの人がブログの収益化に挫折しています。ブログやアフィリエイトをしている人を対象にしたアンケートでは、月に1,000円も稼げていないという人が約7割を占めています。
この結果からも、アフィリエイト広告を貼っただけで収益化できるほど、ブログは甘くはないということが分かりますよね。
では、ブログで収益化できる人とできない人。その違いは、一体何なのか。本記事では、この疑問をテーマに話を展開していきます。
本記事では、ブログで稼ぐために必要な考え方について解説します。これを読めば、ブログを収益化するために役立つ考え方が身につきます!
では、まいります!
本質を理解することで成果が近づく
ブログを収益化するためには、どうやれば稼げるのか?という考え方から学ぶ必要があります。考え方とは、いわばブログで稼ぐための本質です。これを理解していないと、どれだけたくさん記事を書いたとしても、多くの人と同じように稼げないまま挫終わってしまいます。
お金を稼ぐには、本質に繋がるコツがあります。ただ、多くの人はこのコツを理解していません。理解しているようで、上っ面だけしか理解していないんです。だから、何記事書いたところで稼げていないんですよね。
ぶっちゃけ、私自身も最初は上っ面しが理解していなかったんです。「100記事くらい書いたら、きっと稼げるだろう」といった安易な考えで、実際に100記事の連続更新にチャレンジしたことがあるんです。
結果は、全然稼げることなく終わりました。
この大失敗を経験したときに「このままじゃ、いつまで経っても稼げそうにない…」と気づきました。そこで、マーケティングをはじめ、ビジネスに関する知識をイチから学び、実践したのです。
より本質に近い考え方を身につけようと努力した結果、2018年5月以降は月5桁の収益を継続し、ブログだけで毎月平均3万円の収益を得ています。
これから解説する本質をしっかり理解しておけば、当時の私のように記事を大量に書いて失敗することも防げるはずです。むしろ、結果として遠回りすることなく収益化に近づくことができるようになります!
ブログで稼ぐために必要な3つの考え方
早速、私が学んだブログで稼ぐために必要な3つの考え方について、お伝えします!
- 記事に人が集まるからこそ価値がある
- ベネフィットこそがユーザーの行動喚起のきっかけ
- 継続することで信用が構築される
それぞれ、詳しく解説します!
【考え方①】記事に人が集まるからこそ価値がある
ひとつ目は、記事に人が集まるからこそ価値があるということ!
これは、ブログで稼ぐために最も大切な考え方である一方で、稼げないと悩んでいる多くの人が理解していないことです。
そもそも、ブログからどのように収益が得られるのか、考えたことがありますか?
ブログを収益化する手段として、王道なのが広告収入ですよね。記事にGoogleアドセンスを貼ったり、アフィリエイト広告で商品を紹介したりするアレです。
ここまでは多くの人が知っていること。では、なぜ広告をブログに貼ることで収益が得られるのでしょうか?
この答えは、記事が多くの人に読まれるという価値があるからです!
多くの人に記事が読まれる=記事に人が集まるということ。そして、人が集まっているからこそ、広告効果が得られるのです。
これを理解していないと、痛い目にあいます。
「記事を書いて広告を貼ったのに、全然収益が発生しない…」
当たり前ですよね。ブログの収益化で最初に目指すべきは、書いた記事に広告を貼ることではなく、記事を多くの人に読んでもらうことです。記事を書いて人を集めることができて、初めて広告を設置する価値が生まれるのです。
記事を書いて広告を貼ったのに収益が発生しないと嘆いている人は、この視点がごっそり抜けています。
これは、街中にある広告をイメージしてみると、より理解できると思います。
駅前の広場に広告があるのは、そこに人が集まるからこそ広告を設置する価値があるのです。町の中心から外れていて、まったく人が通らない場所に広告を出したところで意味がないのと同じこと。
ブログでお金を稼ぐのは、小規模ビジネスです。世の中のどんなビジネスも、価値を提供した対価としてお金を貰っているのです。
この視点がなければ、ブログから商品を売ることはできません。一方で、この視点さえ持っていれば、ブログの収益を増やすために必要なことが理解できるようになります。
ブログは、記事に人が集まるからこそ価値がある。ブログの収益化に最も大切な考え方をしっかり身につけておきましょう。
【考え方②】ベネフィットこそがユーザーの行動喚起のきっかけ
2つ目は、ベネフィットこそがユーザーの行動喚起のきっかけであるということ!
これは、アフィリエイト報酬に直結するための考え方です。
記事を読んだ読者に対して、商品の購入やサービスの登録を促したいとき。多くの人が、単に「〇〇がおすすめです!」といった紹介をしていますよね。
記事で紹介した商品がおすすめなのはもちろんです。でも、残念ながら、インフルエンサーでもない限り、この言葉だけで読者を行動させることはできません。
そこで、読者が行動を起こすきっかけを与える重要なポイントがあります。それが、ベネフィットを伝えることです!
ベネフィットとは、マーケティング用語のひとつ。「顧客が商品から得られる価値」のことを指します。
噛み砕いて言えば、読者に対して「商品を購入したらどうなるのか?」という未来の姿を伝えることが、読者の行動を起こすきっかけになるということ。
ベネフィットは、ブログから商品を購入してもらうために非常に重要なポイント。そこで、具体例を交えて解説します。
ここでは、ベネフィットについて詳しく学べる書籍「セールスコピー大全」の紹介文を2つ考えてみました。ひとつ目はベネフィットを意識せずに書いた文章。2つ目はベネフィットを添えた文章です。それぞれ、比較してみましょう!
ブログから商品を売りたいとき。意識すべきはベネフィット。ベネフィット、つまり顧客が商品から得られる価値を伝えることが、読者の行動を喚起するきっかけになるんです。
私は、2021年のAmazonアソシエイトで売上1,000万円を達成しました。この数字を達成した背景にあるのが、ベネフィットなんです。
私がベネフィットを知ったきっかけが「セールスコピー大全」という書籍です。本書では、ブログから商品を売りたいときに役立つ文章の書き方を学ぶことが可能。
ベネフィットの使い方を、事例を交えながら学べるのがポイントです。商品が売れない…と悩んでいる人におすすめの書籍です。
ブログから商品が売れない人には共通点があります。それが、ベネフィットを伝えていないこと。ブログをはじめとしたWebマーケティングでは、商品を購入することで手に入る価値=ベネフィットを伝えてあげると、成約率がグッと改善するんです。
商品の紹介文に、たったひと言だけベネフィットを添えるだけで、読者の行動喚起に繋がるんです。商品を手に入れた未来の姿を読者に想像してもらうことが行動するきっかけとなり、商品を購入してみたいという気持ちを奮い立たせることができるのです。
紹介文にベネフィットを盛り込むことを意識しながら記事を書いた結果、2021年のAmazonアソシエイトで年間売上1,000万円を達成しました。ブログからたくさんの商品が売れるきっかけになった「ベネフィット」について、より詳しく学びたい方は「セールスコピー大全」がおすすめです。
ベネフィットについて、具体例を2つ紹介しました。
前者は、ベネフィットを意識せずに書いてみました。この文章は、Amazonの売上1,000万円という数字を武器にセールスしているように思えてしまいますよね。
一方で、後者はベネフィットをめちゃくちゃ意識して書きました。読者が書籍を手にしたあとの未来の姿を、間接的に盛り込んでいます。以下の3つが、ベネフィットに該当する箇所です。
- Webマーケティングでは、商品を購入することで手に入る価値=ベネフィットを伝えてあげると、成約率がグッと改善する
- たったひと言だけベネフィットを添えるだけで、読者の行動喚起に繋がる
- 商品を手に入れた未来の姿を読者に想像してもらうことが行動するきっかけとなり、商品を購入してみたいという気持ちを奮い立たせることができる
ベネフィットで成約率を改善できる。ひと言添えるだけで行動喚起に繋がる。きっかけを作ることで、読者の購入意欲を奮い立たせることができる。
以上が、後者の文章に盛り込んだベネフィットです。
ベネフィットを意識することで、読者は「ベネフィットを学べば、自分も同じようにブログから商品を売ることができるかもしれない」という期待感を抱きます。すると、未来の姿を思い描くようになり、それを達成するために自然と商品に手を伸ばすようになるのです。
このように、ベネフィットこそがユーザーの行動喚起のきっかけになるのです。
【考え方③】継続することで信用が構築される
3つ目は、継続することで信用が構築されるということ。
ブログは、一朝一夕で稼げるものではありません。SEOだけで稼ぐならまだしも、昨今のようにSNSを併用しながら稼ぐには、読者との信頼関係を構築することも稼げるブログの重要な要素となっています。
ブログだけを完成させるなら、記事さえ書けば終わりです。でも、最近はブログだけで完結することって少なくなってきています。それこそ、ブログをきっかけにnoteやKindleなどの販売にも繋げていきたいと考えている方もいますよね。
ブログをきっかけに別のビジネスを組み合わせていくときに必須となるのが、読者との信頼関係です。ブログを読むだけならまだしも、noteやKindleを買うとなると、相手に信頼を寄せていなければ購入しないですよね。
ただ、信頼は簡単に築けるものではありません。ブログのようにウェブ上の繋がりだけで、相手の顔が見えていないものは、特に難しいと言えます。何か実績があるらならまだしも、目立つ実績がない人はまったく売れないという現実を目の当たりにするでしょう。
ただ、実績がないからと言って諦める必要はありません。ブログだからこそ、信用を得られる方法があるのです。それが、継続です。
信頼記事を書いていれば、これまでにどれだけ継続してきたのかが明確に分かるのが、ブログの特徴です。これは、信頼を築くうえで大きなアドバンテージになります。
AさんとBさん、2人の情報発信者がいるとします。Aさんは、30記事ほど記事を書いた段階で更新をストップしました。一方で、Bさんは、ひと通りブログとして成り立つ30記事程度を書き終えたものの、そのあともコツコツ記事を更新していて、現在は100記事まで到達しています。
どちらも月に1万円を稼ぐことができたので、そのノウハウをnoteやKindleにまとめて販売するとします。このとき、あなたはどちらの人からノウハウを購入しようと思いますか?
お互いにブログで月1万円を稼ぐノウハウであることには変わりありませんよね。でも、どちらかひとつを選ぶとなったときは、発信を継続しているBさんのほうに軍配が上がると思います。
これは、Bさんの努力が信用として伝わったからこその結果です。つまり、継続することが結果として実績のひとつとしてカウントできるということなのです。
記事を書くことは誰でもできる反面、それをずっと続けることができる人って、ほとんどいないんですよね。同時期にブログを始めた人も、時間の経過とともに減ってしまったのではないでしょうか。
誰でもできることを、誰よりも継続する。これこそが、ブログで信用を獲得するひとつの方法なのです。
継続は、ベネフィットのように読者の行動を喚起するテクニックと比べると、とてもシンプルですよね。でも、シンプルだからこそ相手にも伝わりやすいんです。
「この1年間、毎日ブログを書いてきました!」
たった一文でも、めちゃくちゃ努力したことが伝わります。
このように、誰でもできることを誰よりも続けることで信用に繋がる。信用を積み重ねた結果、ブログをきっかけに他の事業も展開できる。
継続は、それだけで他者との差別化できるとてもシンプルな方法なのです。
まとめ
- 記事に人が集まるからこそ価値がある
- ベネフィットこそがユーザーの行動喚起のきっかけ
- 継続することで信用が構築される
ブログで稼ぐためには、単に記事を書いて商品を紹介すれば良いわけではありません。商品が売れているブログには、売れている理由があるのです。
本質を理解しておかなければ、いつまで経っても商品が売れるようにはなりません。逆に言えば、本質を理解したうえで記事を書いていけば、ブログから商品が売れるようになるのです。
「記事を書いても全然収益が発生しない…」
こんな失敗をしないためにも、まずは本記事でお伝えした本質をしっかり理解しておきましょう!