ブログのコツ

ブログのPVが伸びないときにやること【PVの最大化】

ブログのPVが伸びないときにやること【PVの最大化】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログのPVが伸びないんだけど、何をすればよいんどろう…」

この疑問を、解決に導きます!

ブログを始めたばかりの頃は、1日に1PVを獲得できるだけでも、めちゃくちゃ嬉しいですよね。ただ、これに慣れてしまうと「もっとPVを増やしたい…」という欲が出てきます。

しかしながら、PVを増やしたいと思っていても、なかなか増えないのがブログの難しいところ。「一体、どうすればPVを増やせるんだ…」と頭を抱えてしまいますよね。

ぶっちゃけ、単にPVを増やしたいなら記事数を増やせば良いだけなんです。読者がブログにアクセスする経路を増やすことが、手っ取り早い方法です。

でも、そんなにたくさん記事を書けたら苦労しませんよね。そこで私が提案するのが、コレ。

「獲得したPVを最大化する」

本記事では、PVが伸びないと悩んでいる方に、記事を増やす以外の方法でPVアップに繋がる方法を解説します。これを読めば、あなたのブログのPVアップも夢ではありません!

では、まいります!

新規顧客ではなく既存顧客の1人当たりPV数を増やす

PV数とは、ユーザーが見てくれたページ数の総計です。1人のユーザーが10ページ見ても10PV。10人のユーザーがそれぞれ1ページ見ても、同じく10PVです。

つまり、PV数を増やすには以下の2つの方法しかありません。

  1. そもそものユーザー数を増やす
  2. ユーザー1人当たりのPV数を増やす

あなたは、この2つのうち、どちらが簡単だと思いますか?

答えは、後者のユーザー1人当たりのPV数を増やす方法です!

PV数を伸ばしたいなら「1人当たりPV数」を如何に増やすかを考えるほうが、楽なんですよね。

なぜなら、新規の読者をブログに呼び込むには、それこそSEOで上位表示を獲得したりSNSを運用したりする必要かあります。やっとの思いで1PVを獲得したあの頃を思い出せば、やはりこのやり方はハードモードと言えます。

一方で、後者のように、ユーザー1人当たりのPV数を増やす場合はどうでしょうか?

既に記事を読んでくれているユーザーに対して、適切なタイミングでプラスアルファの知識が得られる記事を提示する。これだけで、次の記事を読んでくれるようになります。

これが、1人当たりのPV数を最大化するということです。

PV最大化のカギは内部リンクの設置場所

「本当にそんな上手く読んでもらえるの?」と疑いたくなるかもしれませんが、実際に読んでもらえるようになるんです。

私も最初は、同じように疑っていました。それこそ、「そんな簡単にクリックされるなら、こんなにブログに苦労しないよ」と思っていたんですよね。

でも、あとあと内部リンクが読まれない原因を探ってみたら、結局のところ自分のやり方が悪かっただけでした。この一番の原因は、内部リンクを設置するタイミングが悪かったということ。

内部リンクってめちゃくちゃ簡単に貼れるし、見た目もカッコいいじゃないですか。それで、ところ構わず内部リンクを設置していたんですよね。

ただ、読者の選択肢を広げれば広げるほど、内部リンクを踏んでもらえることが減ってしまったのです。

この失敗から学んだ、PV最大化に繋がる内部リンクの設置のコツがこちら!

内部リンク設置の2つのコツ
  1. 内部リンクの数をあえて絞る
  2. ひと息つくタイミングで設置する

それぞれ、詳しく解説します!

【コツ①】内部リンクの数をあえて絞る

ひとつ目のコツは、内部リンクの数をあえて絞ること。

内部リンクって、簡単に貼れるからこそたくさん貼りたくなってしまうんですよね。ただ、お伝えしたように、読者の選択肢を広げれば広げるほど内部リンクの効果は薄れてしまうんです。

基本的に、読者の人は分からないことがあるから記事を読んでいるんです。そこに、たくさんの内部リンクを設置したところで、今度はどれを選べば良いのかが分からなくなってしまうんです。

これを防ぐために効果的なのが、内部リンクの数をあえて絞ることなのです。私の場合は、記事全体を通して1つか2つの内部リンクしか貼っていません。

あえて数を絞ることで、読者が迷うことなくそのリンクを選択できるようにしています。

「〇〇に困っている方。解決策を△△の記事で解説しています!」

これなら、迷うことはありませんよね。

そもそもの話ですが、記事を客観的に捉えてみたとき、内部リンクだらけの記事って読みにくいですよね。特に、カード型の内部リンクばかりでは鬱陶しくなることもあります。

これに気づかずに内部リンクばかりを貼っていても、読者を適切に誘導することは不可能です。

あえて数を絞って、狙った記事に誘導する。これを意識しながら、内部リンクの掲載場所を考えてみましょう!

【コツ②】ひと息つくタイミングで設置する

2つ目のコツは、ひと息つくタイミングで設置すること。

私の場合は、主に見出しの最後や記事の最後に内部リンクを設置しています。なぜなら、読者が文章を読んでひと息つくタイミングだからです。

文章の途中に内部リンクを挟むと、読者に本当に理解してもらいたいことが伝わらないままになってしまう恐れがあります。せっかく途中まで読んでくれたのに、一度他の記事に移動してから戻ってきたら、最初の話は忘れてしまいます。

だこらこそ、記事の途中ではなく、ひと息つくタイミングが重要なのです。

見出しの最後は、まさに読者がひと息つけるタイミング。ここに内部リンクを設置してあげることで、スムーズに次の記事に移動することが可能です。

あとは、言うまでもなく記事の最後。記事を読み終えたタイミングは、一番内部リンクの効果がある場所です!

記事と関連していて、かつ読者の興味が湧くような記事を提示してあげると、リンクをクリックしてもらえる確率も大幅にアップします。

訴求方法の例が、こちら。

本記事では、たくさんの商品が売れる商品レビュー記事の書き方を解説しました。

ちなみに、今回のレビュー記事と組み合わせることで、よりたくさんの商品を売れるようになる方法があります。それが、セールスライティング!

稼ぐブログの必須スキル!セールスライティングの書き方』の記事では、売れる記事を書けるようになるセールスライティングの書き方を解説しているので、こちらもぜひご覧ください!

このように、今読んでもらった内容に対して、プラスアルファの効果がある記事を紹介する。すると、より内部リンクをクリックしてもらえるようになるのでおすすめです!

まとめ

最後に、PV最大化のカギである、内部リンク設置のコツについておさらいしておきましょう!

内部リンク設置の2つのコツ
  1. 内部リンクの数をあえて絞る
  2. ひと息つくタイミングで設置する

内部リンクは、むやみやたらに設置すると逆効果。でも、残念ながら、脈略もなく貼ってしまっている人もいれば、絶妙なタイミングで貼っている人もいます。

読者が記事を読みながら、どこでひと息つくのか。どのタイミングで内部リンクを提示するのが、一番効果的なのか。これを考えることが大切です。

この感覚を養うには、普段から色んな人のブログを読んでみるのがおすすめ。内部リンクの貼り方って、ホント人によって様々です。

いち早く成長したいなら、たくさんのブログを見ながら「このブログは、なんとなく違うなぁ。でも、こっちのブログは良いタイミングだなぁ」って思ったブログを真似してみる。これが、手っ取り早い方法です。

自分が良いなと思ったものを、実際に真似してみる。それで、ダメならまた変えてみる。これを繰り返していれば、必ずあなたの好きな方法が見つかります。

PVを伸ばせるようになると、ブログが一段と楽しくなります。ぜひ今回の記事を参考に、PVアップを目指してみてください!