「雑記ブログで始めたけど、特化ブログに移行したいな…」
この疑問を、解決に導きます!
ブログを始めたばかりの頃は、記事のネタがないので雑記ブログのほうが記事を書きやすいんです。でも、記事を増やせば増やすほど、自分の得意なジャンルが見えてきます。
ここで「特化ブログに変えようかな…」と思うのは普通の流れですよね。でも、途中から特化ブログに変えるにはどうすれば良いのかと、悩んでしまう方も多いと思います。
そこで、本記事では、雑記ブログとして運営してきたブログを特化ブログに変えるポイントを解説します!
私のメインブログ「ミニ四駆改造アカデミー」は特化ブログとして累計300万PVを達成することができましたが、実はブログを始めた当初は雑記ブログとして運営していたんです。
今のあなたの同じように雑記ブログで色々な記事を書いていたものの「ミニ四駆」という書きやすいテーマを見つけてから、次第に特化ブログに移行したという経緯があります。だからこそ、私が雑記ブログを特化ブログに移行した経験を踏まえ、お伝えしたいと思います!
これを読めば、雑記ブログから特化ブログに移行するポイントが分かります。
では、まいります!
雑記ブログから特化ブログに移行する3つのポイント
雑記ブログを特化ブログに移行する3つのポイントがコチラ!
- 記事の中から得意なジャンルを見つける
- 同じジャンルの記事を増やす
- ドメインはそのままでOK
それぞれ、詳しく解説します!
【ポイント①】記事の中から得意なジャンルを見つける
ひとつ目のポイントが、記事の中から得意なジャンルを見つけること!
雑記ブログとして色々なジャンルの記事を書いてみると、なんとなく自分の好きなジャンルや得意なジャンルが見つかってきたのではないかと思います。特化ブログでは、ひとつのジャンルを色々な視点から深掘りしていく必要があるので、自分に合ったジャンル選びをすることが非常に重要なのです。
好きなジャンルでもないのに「稼げそうだから」というきっかけで特化ブログを始めると、途中で挫折すると思います。というか、ほぼ100%挫折します。なぜなら、私自身がこの失敗をしたからです。
稼げるジャンルとして有名なのが、金融や転職ですよね。これらは、アドセンスやアフィリエイトの単価が高いため、稼げるジャンルであると言われています。私は「ブログで稼ぎたい!」という一心で、転職ジャンルに手を出したことがあります。
当時は仕事に悩んでいたこともあり、仕事に悩みを抱えている人に対して転職を提案するという訴求方法で、主なマネタイズ方法は転職サイトの紹介です。転職ブログは、合計で70記事くらい書いていました。
転職ブログを運営したときの問題点は、2つありました。
- ブログに情熱が持てなかった
- 転職サイトを使ったことがなかった
【問題点①】ブログに情熱が持てなかった
ひとつ目は、ブログに情熱が持てなかったこと。
ASPのアフィリエイトをメインにブログを運営した場合、主なマネタイズはアドセンスではなく純アフィリエイト広告。純アフィリエイト広告は、アドセンスとは違って成約しにくいんですよね。
早い段階で成果が発生すれば違うと思いますが、私の場合はなかなか成果が発生しなかったんです。それこそ、70記事くらい書いても月に2〜3件発生する程度。しかも、承認率も低かったので、月に1件すら確定しないこともありました。
こんな状況の中で記事を書いていたのですが、さすがに記事のネタも尽きてきます。仕事の悩みをネタにキーワードリサーチをしていたので、70記事くらいは順調に書くことができました。でも、そのあとが続かなかった。
情熱が続かない状態で、単にキーワードをリサーチしながら書いた記事には、残念ながら熱量が足りなかったんです。どれだけ書いても、薄っぺらい内容しか書けない。ここから、急激に記事を書くことができなくなりました。
ブログに情熱があるかないかで、ネタが尽きたあとに踏ん張れるか否かが変わることを、身をもって理解することができました。
【問題点②】転職サイトを使ったことがなかった
2つ目は、転職サイトを使ったことがなかったこと。
私は、転職の経験がありますが、そのときに転職サイトは使っていなかったんです。
ただ、転職ジャンルで運営するブログは、まさに転職サイトの登録を訴求することで成り立っていますよね。そのため、仕事に不満を抱えている人に向けて書く記事の最後に転職サイトのリンクを貼っていたんです。
当時の私は、純アフィリエイト広告をメインに稼ぐなら、ぶっちゃけ成約さえすればそれでOKだと考えていました。だから、私自身は転職サイトを使ったことがないにも関わらず、仕事の悩みの解決策として転職サイトを提案していたんです。
これが、失敗でした。
転職サイトにも種類がたくさんあって、それぞれ単価も違います。単にユーザーが登録して転職先を探す一般的な転職サイトは1件当たりの報酬が1,000円程度。一方で、転職エージェントという、直接ユーザーと連絡を取り合いながら適した企業をマッチングさせるサービスでは、1件当たりの単価が5,000円程度のものがありました。
「稼ぐなら、間違いなく転職エージェントだ!」
こんな安易な考えから、記事の最後に転職エージェントを訴求していたんです。繰り返しになりますが、転職サイトはもちろん、転職エージェントなんて使ったことすらありません。
ここで、問題が発生します。月に数件の発生があるにも関わらず、最終的に成約しないことが多かったんです。あとから分かったのですが、実際に私の記事を見て転職エージェントに登録したユーザーはいたものの、思っていたサービスと違ったことでサービスを使うことなく終わっていたようです。
転職エージェントでは、例えば「キャリアアドバイザーが仕事の紹介が可能」と判断されたときに初めて成果が確定します。ここで、成立しなかったようです。
ユーザーと転職エージェントが成立しなかった原因は、私自身が転職エージェントを使った経験がないにも関わらず、インターネットにある転職の経験談をもとに訴求文章を書いていたことにありました。転職エージェントに対して、なんとなくイメージは掴めていたものの、細部では上手く捉え切れていなかったんです。そんな人が書いた文章を鵜呑みにしているユーザーは「話が違う」と感じてしまうのは、必然でした。
このように、自分が好きでも得意でもないジャンルを「稼ぎたい!」という理由で始めるのは、本当におすすめしません。
これができるのは、自らの経験などなくてもアフィリエイト広告で稼ぐことだけを割り切りながら、全力を捧げられる人のみ。この点で、アフィリエイターとして稼いでいる方の努力は本当に素晴らしいものだと思います。
ただ、残念ながら私にはこのやり方が合わなかっんです。だからこそ、今は自分の好きなことをテーマに発信することをおすすめしています。
やっぱり、自分の好きなことについて記事を書いている時間は、楽しいんですよね。それこそ、好きじゃないジャンルで無理やり記事を書いていた頃とは一転、ネタに困ることも減りました。
しかも、ブログを読んでくれた人から貰えるコメントが、さらにやる気をアップさせてくれるんです。私が全力で書いた記事が参考になったと言われたときの喜びは、何ものにも変え難い幸せを感じます。
ブログで成果を出すには、諦めずに続けることが最低限の条件です。雑記ブログでも特化ブログでも、これは同じ。
ただ、これから特化ブログとして、ひとつのテーマをトコトン掘り下げていこうと考えているあなただからこそ、好きなジャンルにチャレンジしながら諦めることなく続けてもらいたいと思っています!
【ポイント②】同じジャンルの記事を増やす
2つ目のポイントは、同じジャンルの記事を増やすこと。
ひとつ目のポイントでもお伝えしたとおり、雑記ブログを運営してきた中で、なんとなく得意なジャンルが見つかっているのではないかと思います。そこで、まずは特化ブログで扱いたいテーマに関する記事を、少しずつ増やしてみることをおすすめします!
特化ブログに移行するに当たり、雑記ブログから180度方針を転換して100%の特化ブログを目指す必要はありません。それこそ、少しずつ特化ブログに移行するという手段もアリなんです。
特化ブログを運営してみたいけど、まだジャンルを決めかねているという方。雑記ブログのままでOKなので、なんとなくひとつのジャンルに絞りながら関連する記事を増やしてみてください。
一気に特化ブログにしない利点は、あとから修正しやすいということ!
雑記ブログをいきなり特化ブログに変えると、それこそ方針がガラッと変わります。ブログのヘッダーやアイコンなども、特化ブログに対応するように作り替える必要があります。ただ、一度特化ブログに変えてしまうと、もしもジャンルが合わなかったときに他のジャンルに変えにくいんですよね。
だからこそ、これまで雑記ブログで運営していたことを逆手に、まずは記事を少しずつ特化ブログに寄せていくのがおすすめです。
10記事程度を書いてから特化ブログに移行しても、全然遅くはありません。10記事を仕上げるまでの間に「本当にこのジャンルで運営していくのか?」を確認しながら進めてみると良いでしょう。
もしかすると「ちょっと違うかな?」と思うこともあるこもしれません。たとえそうなってしまったとしても、全然OK。また次のジャンルについて少しずつ特化していけば良いんです。
ちなみに、最終的に特化ブログのジャンルが決まったら、ジャンルに合わなくなった記事は非公開に戻しておきましょう。
「せっかく書いた記事なのに、非公開にするのはちょっと…」と思うかもしれません。でも、特化ブログとして運営していく以上は、関連のない記事を非公開にしてひとつのジャンルに統一するほうが、間違いなく読者にとって良いブログとなります。
特化ブログは、ひとつのジャンルで統一されているからこそ、興味のある読者は過去の記事に遡って読んでくれることも多いのです。そのとき、まったく関係ない記事ばかり出てきたら、あなたはどう思いますか?それ以上、記事を遡ろうとはしませんよね。
読者の方がせっかく過去記事に目を通してくれてるからこそ、過去記事を含めてブログ全体で統一感を出しておくことが大切なのです。
【ポイント③】ドメインはそのままでOK
3つ目のポイントは、ドメインはそのままでOKだということ。
雑記ブログだと、自分の名前やあだ名からドメインを決める方が多いと思います。ただ、「特化ブログにするなら、ドメインもブログのテーマに合わせたほうが良いかな?」という疑問が湧いてくるはず。
この答えは「ドメインはそのままで問題なし!」です。
ドメインもブログのテーマに合わせておかないと、アクセス数が増えないかな?と思うかもしれませんが、全然そんなことはありません。
ドメインは、言ってしまえばただの文字列程度の認識でOK。なぜなら、私が雑記ブログから特化ブログに変更した「ミニ四駆改造アカデミー」が、良い例だからです。
「ミニ四駆改造アカデミー」のドメインは「maskichi.com」です。これは、マスキチという私のあだ名からつけたドメインでした。
当初は、マスキチという名前で運営しようと考えていたので、ドメインも「maskichi.com」にしたんです。ただ、次第にミニ四駆の特化ブログに移っていくに従って、ドメインとはまったく関係のないタイトル「ミニ四駆改造アカデミー」に変えてしまいました。
ぶっちゃけ、ドメインからは内容をまったく連想できませんよね。強いて言うなら、運営者の名前がマスキチだということだけ。
実は、私自身が特化ブログに移行するに当たって、ドメインを変えた方が良いのかな?と悩んでいたんです。とはいえ、ドメインは長く使えば使うほどドメインパワーが上がるといった情報もあって、変更するのを躊躇していました。最終的には、初めて開設したブログのドメインだったということもあり、特化ブログに移行してもドメインは変えずに運営してきました。
ちなみに、ドメイン名がアクセス数に影響するかと言えば、まったく影響しなかったんです。最初に心配していたのは何だったのかと思うくらい、余計な心配でした。
結局、「ミニ四駆改造アカデミー」というタイトルに対して「maskichi.com」という何の関連もないドメインでも、累計300万PVを達成することができたことが、ドメインとアクセス数は関係ないという一番の証明になっていると思います。
あえて言うとすれば、ドメインを新規で取得して特化ブログを始めるなら、今の雑記ブログはそのまま残しておくのが良いということ。
特化ブログだけを運営していると分かりますが、気軽に記事を書きたいときに書ける場所がないんですよね。そんな気が向いたときに、キーワードもターゲットも関係なく記事を書く場所として、雑記ブログを残しておくのはアリです。
しかも、これまでに書いた記事から収益が発生する可能性もゼロではありません。
私が大失敗した転職ブログも、実はまだ残しています。転職エージェントなどの純アフィリエイト広告ではまったく成果が発生していないものの、Googleアドセンスがたまにクリックされることがあります。転職というジャンルの特性上、クリック単価が高いので、月に数百円程度の収益が出ることもあるんです。
このように、過去記事がたまに稼いでくれるのも、ブログの特徴ですよね。だからこそ、せっかく作った雑記ブログは、そのまま残しておくことをおすすめします。
まとめ
雑記ブログから特化ブログに移行するための、3つのポイントをおさらいしておきましょう。
- 記事の中から得意なジャンルを見つける
- 同じジャンルの記事を増やす
- ドメインはそのままでOK
まずは運営している雑記ブログから、あなたが好きだったり得意だったりするジャンルを見つける。さらに、そのジャンルに特化した記事を少しずつ増やす。
こうして、少しずつひとつのジャンルに特化した記事を増やして、最終的に特化ブログとして運営すればOKです!ドメインも、特に変更する必要はありません。
雑記ブログから特化ブログに移行するのに、0か100で考えてしまうから悩みが生まれてしまうんです。少しずつ特化ブログに寄せながら、途中は50:50くらいの割合で楽しむのも、全然アリだと思います。
特化ブログは、テーマが統一されているからこそ、専門性や権威性を出しやすいのが特徴です。ちなみに、私自身が「リョウ@特化ブログマニア」と名乗っているように、特化ブログの運営に関してはめちゃくちゃ自信があります!
このブログでも、特化ブログの作り方に関する記事をたくさん書いているので、これから特化ブログにチャレンジしたいという方は、一度目を通してみてください。きっと、特化ブログ運営に役立つ気づきが得られるはずです!