ブログのコツ

セールスライティングで売れる収益記事の作り方【ベネフィットで行動喚起】

セールスライティングで売れる収益記事の作り方【ベネフィットで行動喚起】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「商品が売れる収益記事って、どうやって書けば良いんだろう…」

この疑問を、解決に導きます!

ブログを収益化するには、アフィリエイト商品を売る方法が一般的です。

ただ、多くの人はブログから商品が売れないと悩んでいるのも事実。この記事にたどり着いたあなたも、同じように商品が売れないと悩んでいるのではないでしょうか?

リョウ
リョウ
商品が売れないと悩んでいる人に欠けているのは、セールスライティングです。

私は、Amazonのアフィリエイトを軸に収益化しているブログを複数運営しています。中でも、メインブログとして累計300万PVを達成している「ミニ四駆改造アカデミー」では、Amazonのアフィリエイトで年間売上1,000万円を達成しています。

発送済み商品売上1,000万円Amazonアソシエイト発送済み商品売上1,000万円(2021年)

ただ、私自身、ブログを始めた頃はあなたと同じように商品がまったく売れなくて悩んでいたのです。これだけの商品が売れるようになったブログでも、最初の数ヶ月は売上ゼロ。まったく商品が売れませんでした。

「どうにかして商品を売る方法はないか…?」

こう悩んでいたときにたどり着いたのが、セールスライティングでした。

当時、セールスライティングを知らなかった私は、片っ端から関連する書籍を読み漁りました。

沈黙のWebライティング、ザ・マイクロコピー、セールスコピー大全。ノウハウ本を片手に、インプットしたことをすぐ記事に書いてアウトプットしていました。

セールスライティングを学び始めてから、じわじわと商品が売れるようになるのですが、その中でも絶大な効果を感じたものがあります。

それが、ベネフィットでした。

ベネフィットを意識して記事を書くようになってから、面白いほど商品が売れるようになったのです!

本記事では、Amazonの年間売上1,000万円を達成した背景として絶大な効果があった「ベネフィット」を盛り込む記事の書き方を解説します。これを読めば、あなたのブログからたくさんの商品を売る記事の書き方が分かります。

では、まいります!

セールスライティングこそが収益アップのポイント

ブログの記事は、集客記事と収益記事の2つに分けられます。2つの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

【ブログ初心者】集客記事と収益記事の違いについて
【ブログ初心者】集客記事と収益記事の違いについて本記事では、集客記事と収益記事の違いについて、実際に私が書いた記事を例に上げながら、その違いを解説します。これを読めば、集客記事と収益記事を明確に理解することができます。...

このうち、収益記事こそがブログの収益を支えている記事です。

集客記事から収益記事に読者を誘導しながら、アフィリエイト商品を購入してもらう。つまり、収益記事から商品を売ることが、ブログの収益に大きく影響するのです。

SEOやSNS、または広告など、読者がブログにアクセスする経路は多岐にわたります。ただ、どんな経路であれ、読者がアフィリエイト商品を購入するか否かは収益記事のライティング次第なのです。

たとえ収益記事で多くのアクセスを獲得したとしても、ライティングが下手な人は商品を売ることはできません。これが、ブログを始めた当時の私です。

一方で、アクセスが少なかったとしても、まともなセールスライティングができれば、商品が売れるようになっていきます。これが、セールスライティングを学んだあとの私です。

つまり、セールスライティングさえ身につけることができれば、たとえ少ないアクセス数でも商品を売ることができるようになるのです!

収益記事に欠かせないベネフィットとは?

ここからは、私のブログから商品が売れるきっかけとなった「ベネフィット」について、詳しく解説していきます。

ベネフィットを意識しながら記事を書く。これが、まったく商品が売れなかったブログから次第に商品が売れていくようになったきっかけだとお伝えしました。

では、ベネフィットとは一体何なのか?少しでもセールスライティングを学んだ経験がある人は、ベネフィットという単語を聞いたことがあるこもしれません。

ベネフィットとは、マーケティング用語のひとつ。「顧客が商品から得られる価値」を指します。

顧客が商品から得られる価値。これをもっと簡単に言うと、読者の立場として「その商品を購入したらどうなるの?」という疑問に対する答えのこと。

つまり、読者が商品を購入したあとの未来の姿。これを伝えることがベネフィットであり、読者の行動を喚起する起爆剤になるのです!

あなたが商品をどれだけ商品のおすすめポイントを並べたところで、読者は購入してくれません。一方で、商品を買ったあとにどう生活が変化するのか?を伝えるだけで、商品が売れるようになる。

これこそが、私のブログからたくさんの商品が売れるようになった秘訣なのです!

ベネフィットを意識した記事の書き方

では、実際にベネフィットを意識した記事の書き方を解説していきます。

前項の最後に、どれだけ商品のおすすめポイントを並べたところで、読者が購入してくれることはないとお伝えしました。

例えば、あなたが完全ワイヤレスイヤホンを探していた場合。店員さんにこのようなメリットを伝えられたら、どう感じるでしょうか?

  • 首周りの煩わしいケーブルから解放される
  • コンパクトで軽量、持ち運びが便利
  • 片耳で聴くこともできる

商品のメリットだけを羅列されたとしても、あまり心に響かないと感じるのではないでしょうか?

それもそのはず。メリットとは、いわば商品の特徴です。ここに記載したような特徴は、ぶっちゃけ既に知っているようなものなのです。

一方で、店員さんが以下のようなベネフィットを伝えてきたら、どう感じるでしょうか?

  • ワイヤレスイヤホンなら、スマホをズボンのポケットやカバンの中に入れたまま音楽を楽しめます
  • ランニングするときも、ケーブルに汗がつくのを気にする必要がありません
  • 片耳だけで使えば、友人と待ち合わせをしているときに声をかけられても反応できます

メリットを伝えられたときに比べて、ワイヤレスイヤホンを使っているシーンを具体的にイメージできるようになったはずです。

消費者の立場としては、商品を手にした未来の姿を想像すると、単純に商品が欲しくなります。つまり、購入欲が一気に刺激されるのです。

このように、商品を買ったあとに訪れる変化を相手にイメージさせること。これが、ベネフィットを意識した記事の書き方なのです!

記事にベネフィットを盛り込むときのポイント。それは、自分自身が商品を購入したあとに、どう感じたのか。これを徹底的に振り返ることが大切です。

特に、商品の購入前と購入後のギャップが大きければ大きいほど、読者の心を揺さぶることができます。読者が想像していた以上のことが手に入るのであれば、それは購入の決め手となるからです。

商品を買ったら、どんな生活が手に入るのか。これを読者に伝えることが読者の行動喚起に繋がり、結果としてたくさんの商品が売れるきっかけとなるのです。

まとめ

リョウ
リョウ
最後に、セールスライティングで売れる収益記事の作り方をおさらいしておきましょう!
  • セールスライティングを身につけると少ないアクセス数でも商品を売ることができるようになる
  • 読者が商品を購入したあとの未来の姿を伝えることがベネフィットであり、読者の行動を喚起する起爆剤になる
  • 商品を買ったあとにどう生活が変化するのか?を伝えるだけで、商品が売れるようになる

当時、商品がまったく売れずに悩んでいた私が、ブログからたくさんの商品を売れるようになったきっかけ。それが、ベネフィットを意識したライティングでした。

ベネフィットを意識して記事を書くことで、明らかに読者の行動に変化が現れたのです。

通常、コンバージョン率は2〜3%あれば合格と言われている中、私のブログでは10%のコンバージョン率を叩き出しています。

Amazonアソシエイトのコンバージョン率

これほどまでに商品が購入されるようになったのも、ベネフィットを意識して記事を書いてきたからです。

なお、私がベネフィットについて学ぶことができたのは、セールスコピー大全に出会ってからでした。セールスライティングに関するあらゆる書籍を読み込んだ中で一番タメになったのが、この一冊でした。

セールスコピー大全では、セールスライティングに関して384ページもの大ボリュームで解説されています。商品がまったく売れなかった時期を乗り越えられたベネフィットについても、冒頭から詳しく解説してくれています。

商品が売れないと悩んでいる方は、この記事と一緒にセールスコピー大全を活用すると、より商品が売れるようになるはずです。

この記事が、あなたのブログから商品が売れるきっかけになることを切に願っています!