初心者入門講座

【初心者向け】ブログ記事の書き方【テンプレートコピペOK】

ブログの記事を書く方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

記念すべき、ブログ1記事目の投稿はできましたか?

もし、まだ1記事目を投稿していないという方は、こちらの記事に最初の1記事目を書く方法をまとめていますので、ご覧ください。

ブログの記事を投稿する方法
【WordPress】ブログに記事を投稿する方法【6つの手順を図解で解説】本記事では、WordPressのブログに記事を投稿する6つの手順を図解で解説します。これを読めば、初心者の方でも簡単に記事を投稿することができます。...

ブログを開設できた方は、迷わずどんどん記事を書いていきましょう!

「え?いきなり記事を書けって言われても、そもそも記事の書き方が分からないんだけど…」

安心してください!ブログ初心者入門講座では、記事の書き方についてもしっかりサポートしていきます。

本記事では、ブログの基本的な構成を紹介するとともに、誰でも簡単に記事を書けるようになる魔法のテンプレートを用意しました!ブログの記事には、基本的な構成があります。構成を知っていれば、内容がブレることなくスムーズに記事を書けるようになります。

まず、本記事の前半では、記事の基本的な構成を理解して頂きます。構成をザックリ理解できたら、後半では実際にテンプレートを使って記事を書いてみましょう!

コピペOKなテンプレートは、記事の最後に掲載しています。本記事で配布するテンプレートに当てはめるだけで、誰でも簡単に記事が完成しちゃいます!

では、まいりましょう!

記事の基本的な構成

記事は、4つの項目から構成されます。

記事の基本的な構成
  1. リード文
  2. 記事の内容を要約
  3. 内容を分割して解説
  4. まとめ

それぞれ、詳しく解説します!

【記事の構成①】リード文

まずは、記事の冒頭に、導入部分を担うリード文を書きます。リード文を書くときのポイントがコチラ!

  • この記事は、どんな内容なのか。
  • どんな人に向けて書いた記事なのか。
  • この記事を読むと、どんな悩みが解決できるのか。

このポイントを抑えながら、リード文を作ります。本記事では、このようなリード文を書いています。

ブログを開設できたら、早速記念すべき1記事目を書いてみましょう!

とはいえ、最初はどうやって記事を書けば良いのか分からないと思います。

でも、大丈夫。ブログの書き方には、基本的な構成があります!本記事で、ブログの基本的な書き方が学べるテンプレートを紹介します。

このテンプレートに当てはめるだけで、記事が完成しちゃいます!”

このリード文を、先程のポイントに当てはめると、以下のようになります。

この記事は、どんな内容なのか。

本記事で、ブログの基本的な書き方が学べるテンプレートを紹介します。

→ブログの基本的な書き方が学べる記事で、テンプレートをあることを伝えています。

どんな人に向けて書いた記事なのか。

最初はどうやって記事を書けば良いのか分からないと思います。

→ブログを開設したものの、まだ記事を書いたことがない人に向けて書いています。

これを読むと、どんな悩みが解決できるのか。

このテンプレートに当てはめるだけで、記事が完成しちゃいます!

→記事の書き方が分からないという悩みに対して、本記事で紹介するテンプレートに当てはめるだけで、記事が完成しちゃうという解決方法。

本記事を例に構成をお伝えしましたが、実際のところ、リード文ってマジで重要です。

記事に訪れた方が最初に目にする文章だからこそ、ここで心をグッと掴まないと、すぐに離脱されてしまいます。

離脱されないコツは、共感する内容を落とし込むこと!

ネット上でも、読者は人間。文章から書き手を想像することはもちろん、内容に共感してもらえれば、その先も読み進めてくれます。つまり、記事の中に「共感する文章」を散りばめておけば、自然と滞在時間の改善に繋がります。

【記事の構成②】記事の内容を要約

リード文で読者の心をグッと掴んだところで、本題に移ります。

最初に、記事の内容を要約します。

記事は、4つの項目から構成されます。

記事の基本的な構成
  1. リード文
  2. 記事の内容を要約
  3. 内容を分割して解説
  4. まとめ

それぞれ、詳しく解説します!

要約を入れてから本題に入ることで、2つの効果が得られます。

ひとつ目は、これから記事を読み進める読者の方に記事の流れを伝えておくことで、何のことを言っているのか分からなくなることが防げます。つまり、理解度を深めるための道標のようなもの。

2つ目は、記事を書いている自分自身の考えをまとめるため。

なんとなく記事を書き始めると、最初に言いたかったことと結論がズレてしまうことがあります。

私がブログを始めた頃、この失敗を頻繁に繰り返していました。記事を書きながら気持ちが盛り上がってきてしまい、アレもこれも伝えようとして、結局何が言いたいのか分からない記事になってしまうんです。

それを防ぐ方法として、要約を導入することにしました。

要約を入れると、記事に書くべきことが明確にできるんです。最初に頭に浮かんだ内容について、要約としてポイントを書き出しておくことで、一貫性のある記事が書けるようになります。

要約を書くようになってから、伝えたいことのピントがズレることが減ったので、めちゃくちゃおすすめです!

【記事の構成③】内容を深掘りして解説

構成②で本文の要約を書いたあとに、内容を深掘りしていきます。要約した文章そのものは、記事で一番伝えたい部分。つまり、結論です。

構成③では「なぜその結論に至ったのか?」ということを、構成②の文章をもとに肉付けしていきます。これが、内容の深掘りです。

構成③が、読者に一番伝えたいことを書く部分なので、気合いを入れて書きましょう!

ポイントは、あなたの経験や考え方を交えて文章を作ること。

あなたの経験や考え方を交えて文章を作ること。

たまに、商品のレビュー記事を書いているブロガーさんで、商品の概要や当たり障りのない言葉だけを羅列した記事を見かけます。

ぶっちゃけ、綺麗ごとばかりを並べた記事は、誰も求めてないんですよ。商品の概要を知りたい方には、公式ページを案内すればOK。

ブロガーの記事を読みに来る読者は、何を求めているのか?を考えてみましょう。すると、自ずと答えが見えてくるはずです。

商品を調べるとき。公式ではなくブロガーの記事を読みにくる読者。

読者の方は、商品の概要を知りたいのではなく、実際にあなたが商品を使った感想を求めているんです!

ここを履き違えていたら、ダメですよ?

いくら丁寧に商品を紹介したところで、実体験として商品を使った感想が含まれていないと、記事を書く意味がありません。

ちなみに、実体験を書くことを踏まえたうえで、大切なことがあります。それが、あなたの感情を爆発させること。自分の経験や知識を書くのはもちろん、「その商品を使うと、こんな悩みを解決できます!」という読者に有益な情報を「あなた自身の言葉」で盛り込むんです。

感情は、文章を通して読者に伝わります。感情がこもってない文章は、ただの説明です。あたかも、目の前であなたが本当に話をしているような文章を書くんです。

コツは、友達に話すときの言葉を、そのまま文字にすること。

これを意識することで、読者の心にグッと響く文章が書けるようになります!

【記事の構成④】まとめ

この記事だけでもかなりの情報を詰め込んできましたが、ついて来れましたか?

最後の項目は、まとめです。

まとめは記事を締める部分であり、最後に読まれることを考慮すれば、記事の要約を書いておくことが最適であると思われがち。

しかし、残念ながら、それが正しいとは言い切れません。

読者は、全員が全員、細かく内容を読んでくれているとは限らないんです。ぶっちゃけ、記事の内容は大して読まずに、まとめだけ読む人もいるんです。

あなたがGoogleで検索したとき、とりあえず知りたいことだけ、つまり結論だけを読むことはありませんか?

ここで言いたいのは、まさにコレ。

しっかり読んでくれる読者と、飛ばし読みをする読者。この両者に対応した書き方が、ベストなまとめであると言えます。

「で、何を書けば良いの?」という疑問の答えが、ここで書くべき記事内容のおさらい。つまり、復習です。記事の内容を復習するために、要約はもちろん、商品の紹介記事であれば商品のリンクも、再度掲載しましょう。

コツは、まとめだけを読んだ方でも、記事の内容が分かるようにしておくこと。

記事の締めであるまとめを読んだだけでも、商品の購入に繋がるような行動を促しましょう!

まとめ

記事の書き方について、なんとなく理解できましたか?

本記事で紹介したポイントを抑えておけば、読者に刺さる記事を書けるようになります。内容について少し理解が不足しているなと感じた方は、ぜひ繰り返し読み返してみてください。

「記事の書き方は、なんとなく理解できた!」という方は、記事が簡単に書ける魔法のテンプレートに沿って進めていくだけ。早速、魔法のテンプレートをコピペして、記事を書いてみてください!

記事構成のテンプレート

最後に、記事構成のテンプレートをプレゼント!このテンプレートは、コピペOKです。

【記事のタイトル】〇〇

【リード文】
「〇〇だなぁ…」
この疑問を、解決します!
本記事では、〇〇な方に向けて、〇〇を紹介します。
これを読めば、〇〇を解決することができます。
では、まいります!

【見出し2】〇〇のポイント
この記事のポイントは、3つあります!それがコチラ。



それぞれ、詳しく解説します!

【見出し3】【ポイント①】〇〇
【見出し3】【ポイント②】〇〇
【見出し3】【ポイント③】〇〇

【見出し2】まとめ
この記事のポイントをおさらいしておきましょう!



本記事で紹介した〇〇を使えば、〇〇のような悩みが解決できるのでおすすめです!

このテンプレートを使って記事を書いて頂いた方は、Twitter(@ryoenomoto44)にリプを送って頂ければ記事を読ませて頂くのはもちろん、シェアもさせて頂きます!

さらに、ご希望の方はテンプレを使った記事の添削もさせて頂きますので、お気軽にDMでご連絡ください!

ブログ初心者入門講座の次回予告

さて、記事を書けるようになったあとは、ブログのデザインが気になり始める頃ですね。

「プログラミングとか出来ないし、デザインセンスもないからなぁ…」

こんな方も、安心してください!WordPressなら、管理画面からテーマをインストールするだけで、簡単にブログデザインを変えることができちゃうんです!

意外にも、ブログ全体の見た目って重要です。見た目が悪いブログは、読者の方が訪れてもすぐに離脱されてしまいます。

あなた自身も、デザインが崩れていたり、文字が読みにくいブログにたどり着いたら、すぐに検索に戻って他のブログを探してしまうのではないでしょうか?そうならないためにも、テーマを使って見た目を整えることが大切です。

次の講座では、ブログのデザインを整えていきましょう!