本記事では、たった10分足らずでWordPressのブログを開設できるエックスサーバーの「クイックスタート機能」について、図解を使いながら手順を解説します。
ブログに必要なものや、どれだけの費用が掛かるのかを知りたい方は、こちらの記事を先に読んでみてください。

では、実際にWordPressのブログを開設していきます!
まずは、サーバー選びですね。
今回は、レンタルサーバー国内シェアNo.1のエックスサーバーが提供している「クイックスタート機能」を使って、ブログを開設していきましょう!
- ドメイン取得
- サーバー契約
- WordPressのインストール
クイックスタート機能を使えば、たったの10分でブログが開設できます。WordPressのブログを開設する場合、エックスサーバーのクイックスタート機能より簡単な方法はないと言っても過言ではありません。
WordPressのブログを開設する手順
まずは、クイックスタート機能でWordPressのブログを開設する手順を、ザックリ確認しておきましょう!
- エックスサーバーの公式ページにアクセス
- サーバー契約内容の入力
- ドメイン契約内容の入力
- WordPress情報の入力
- 確認コードの入力
- 入力内容の確認
- 本人確認
- 認証コードの入力
それぞれ、詳しく解説します!
【ステップ①】エックスサーバーの公式ページにアクセス
まずは、エックスサーバーの公式ページにアクセス!
「お申し込みはこちら」をクリックすると、「Xserver 申し込みフォーム」に移動します。

ここでは、「10日間無料お試し 新規お申し込み」を選択します。

【ステップ②】サーバー契約内容の入力
次に、サーバー契約内容を入力していきます。

①サーバーID
まずは、サーバーIDを決めます。サーバーIDは、ブログの名称やドメインとは違って、どんな文字列でも問題ありません。初期設定のままでも良いですが、気になる方は好きな文字列を入力しましょう。
②プラン
サーバーIDを決めたら、サーバーの契約プランを選択します。プランによって、サーバーにアップできる容量が違います。
ここでは「X10」を選択しましょう。おすすめは、一番安い「X10プラン」です!
それぞれのプランの違いは、主にサーバーの容量の違いです。
X10 | 300GB |
---|---|
X20 | 400GB |
X30 | 500GB |
ブログは、記事や写真をアップするたびに、サーバーの容量が必要になります。でも、一番容量が小さい300GBでも、持て余すほどの余裕があります。現に、写真をたくさん使いながら100記事以上書いているミニ四駆ブログでも、300GBのうち50GBも使っていませんので、ご安心ください。
③WordPressクイックスタート
次に選択するのは、今回のメインである「クイックスタート機能」です。
WordPressクイックスタート【任意】の項目にある「利用する」のチェックを忘れずに入れましょう。
「利用する」を選択しないとクイックスタート(WordPressの一括設定無料オプション)が利用できないので、チェックし忘れに注意!
※WordPressクイックスタートを選択すると、以下のポップアップが表示されます。

- クイックスタートには10日間無料のお試し期間がありません。
- お申し込みと同時にサーバー料金のお支払いが発生します。
いきなりポップアップが表示されてビックリするかと思いますが、安心してください。このポップアップの内容を、サクッと解説します!
10日間無料のお試し期間について
エックスサーバーでは、通常の申し込みからサーバーを契約する場合、10日間の無料お試し機能があります。
このポップアップは、「クイックスタート機能には、お試し期間がありませんよ」という注意文です。
お試し期間と言われるとお得な気がしますが、実は無料お試し機能を使う場合、めちゃくちゃデメリットがあります。
例えば、WordPressのインストールやドメイン連携のための設定をはじめ、セキュリティ機能に大きく影響するSSL化の設定まで、全て自分で設定する羽目になります。
正直なところ、初めてブログを開設する方にとっては、どれもハードルが高すぎます。設定に挫折してしまい、無料期間の10日間が終了してしまうなんていうことも、多いにあり得ます。
そのため、無料期間が惜しいあまり、クイックスタートを申し込まないというのは得策ではありません。ここは素直に、クイックスタート機能を使ってWordPressブログを開設していきましょう!
申し込みと同時にサーバー料金の支払いが発生
これも多少分かりづらい内容ですが、簡単に言うと「クイックスタート機能を使った場合、すぐにサーバー料金の支払いが必要です」という、ごく当たり前のことを言っています。ここでも、前述した「10日間の無料期間」を利用する場合は、注意が必要です。
無料期間が終了する前にサーバー料金の支払い設定を変更しなければ、サーバーを使えなくなってしまうんです!
管理画面から別途設定する手間がかかるうえに、支払い設定を忘れてしまったらせっかく開設したサーバーも使えなくなってしまい、元も子もありません。
これから先、ブログを運営していこうというときに、最初の僅か10日間を惜しんで手間を増やすのは、やはり得策ではありません。むしろ、クイックスタート機能でサクッとブログを開設して記事を書き始めたほうが、よっぽど稼ぎに繋がります。
素直にクイックスタート機能を使って、WordPressブログを開設することをおすすめします!
【ステップ③】ドメイン契約内容の入力
次に、ドメインの契約内容を入力していきます。

「取得ドメイン名」で、ブログのアドレスとなるドメイン名を決めます。
本ブログでいう「https://ryoenomoto.com」の赤字の部分です。これがあなたのブログのアドレスになります。
なお、ドメインは世界で一つだけであり、同じドメインは取得できません。つまり、ドメインの取得は早い者勝ちなので、注意が必要です。
【ステップ④】WordPress情報の入力
続いて、WordPress情報の入力です。

ブログ名は、ブログを開設してからでも変更できるので、ここではサクッと決めちゃいましょう。
ユーザー名とパスワードは、ワードプレスにログインする際に必要です。なお、ここで入力するメールアドレスに、確認コードが送信されます。確認コードは次のステップで必要なので、すぐ開けるメールアドレスを入力しておきましょう。
入力が完了したら、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックして先に進みましょう。
【ステップ⑤】確認コードの入力

前のステップで入力したメールアドレス宛に、確認コードが送信されています。
赤枠の中に確認コードを入力したら、「次へ進む」をクリックして、入力内容の確認に進みましょう。
【ステップ⑥】入力内容の確認




これまでの入力内容を確認後、「SMS・電話認証進む」をクリック。
【ステップ⑦】本人確認

サーバーを開設するには、SMSまたは電話認証による、本人確認が必要です。
認証のためのコードを取得するために、電話番号と取得方法を選択します。電話番号を入力したら、取得方法を「SMS」または「自動音声通話」のどちらかを選択しましょう。
認証コードは、Xserverアカウントに登録した電話番号と異なる番号でも取得可能です。
取得方法を選択したら「認証コードを取得する」をクリック!
【ステップ⑧】認証コードの入力

選択した取得方法に送信された認証コードを入力します。認証コードを入力したら、「認証して申し込みを完了する」をクリック。
お疲れ様でした!これで、WordPressブログの開設が完了です!
どうでしょう?問題なく申し込みまで完了しましたか?
クイックスタート機能を使えば、WordPressでブログを開設するのがめちゃくちゃ簡単であると、お分かり頂けたかと思います!
開設したWordPressブログを確認する
申し込みが完了したら、ブログが開設できたかを確認しましょう!
SafariやGoogleなどのブラウザに、申込みのときに決めたドメインに「/admin/」を追加したアドレスを入力すれば、WordPressのログイン画面に移動できます。
[https://申し込みをしたドメイン.com/admin/
表示されたWordPressのログイン画面に、申込み時に設定したユーザー名とパスワードを入力すれば、ログインできます。

無事にWordPressの管理画面が表示されたら、ブログが問題なく開設された証拠。
以上で、WordPressのブログ開設は完了です!
WordPressのログインページは、ブックマークに登録しておきましょう。
次回から、簡単にログインできるようになります!
まとめ
エックスサーバーに「クイックスタート機能」が実装されてから、WordPressでブログを開設するのがとても簡単にできるようになりました。
最後に、これからブログを始める方に向けて、ブログを運営するうえで大切なことをお伝えしておきます。それは、「ブログの本質とは、読者の悩みを解決する記事を書くこと」であるということです。
今回、無事にブログを開設することができましたが、ブログの開設はあくまで情報を発信する記事を書くための準備であることを忘れてはなりません。時間をかけるべきは、ブログを開設することではなく、記事を書くことです。
ということで、WordPressクイックスタートでサクッとブログを開設した方は、早速、記念すべき1記事目を書いてみましょう!
ちなみに、私は記事を書くためにテンプレートを使っています。テンプレートを使うことで、記事の作成にかける時間を大幅に短縮することに成功しました!
次の講座では、このテンプレートを公開しています。
テンプレートを使えば、あなたも簡単に記事を完成させることができますので、ぜひご覧ください!