ブログのコツ

内容がブレない!ブログを書くポイント【文章構成で全体像を把握】

内容がブレないブログを書くポイントは「文章構成」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログの文章って、どうやって書けば良いんだろう…」

この疑問を、解決に導きます!

いざブログを書き始めてみると、文章をどうやって書けば良いのか分からなくて困りますよね。それこそ、小学校の授業で作文を書いたときに「起承転結が大切」なんていう話を聞いたことがあるくらい…。

そんな方も、ご安心ください!私自身、ブログを始めた頃は全然まとまった記事が書けなかったんです。それこそ、最初と最後で話が変わってしまうことも良くありました。

でも、今回紹介する「文章を書くときのポイント」を把握してからは、記事をサクサク書けるようになったんですよね。このポイントを掴むまでは、記事を書いても修正ばかりで相当な執筆時間を費やしていました。

本記事では、累計300万PVを達成した特化ブログを運営する筆者が、ブログの文章構成について解説。これを読めば、記事の構成に悩むことがなくなり、サクサクと文章を書けるようになります。

では、まいります!

ブログを書くときのポイント

ブログを書くときのポイントがあります。それがコチラ!

まず、文章構成を決める!

〇〇に関する記事を書こう!と思ったときに、思いついたまま記事を書き始めてはいませんか?そのやり方は、残念ながらNGです。なぜなら、文章の構成を考えないまま記事を書くと、多くの場合は記事の方向性がズレてしまうからです。

「思いついたままに書き続けて見たら、途中で話が変わってるじゃん…。しょうがないから、記事を2つに分けよう…。」

こんな経験がある方もいるはずです。

この失敗をする原因は、記事の全体像が見えていないことにあります。記事の全体像が見えていないと、執筆の途中で話が逸れてしまいがち。でも、話がズレてもそのまま書き続けているときって、意外と執筆の気分が乗っているときなんですよね。だから、途中で止めてしまうのはもったいないんです。

ただ、勢いに任せて書くだけでは、いつまで経っても内容がブレブレな記事しか書けません。そこでポイントとなるのが、文章の構成を決めることなんです。

ブログの文書構成の例

ブログの文章構成には、基本的なパターンがあります。それがコチラ!

ブログの基本的な文章構成
  1. タイトル
  2. リード文
  3. 内容
  4. まとめ

この4つの流れが、基本的な記事構成のパターンです。これらを踏まえながら、見出しを設定して行きます。

ここで一例として、私が商品のレビュー記事を書く場合の文章構成を紹介します。

※丸がついた数字は、WordPressの見出し設定です。①は見出し1、②は見出し2です。

①タイトル(〇〇に役立つ△△を徹底レビュー!)

・リード文

②〇〇の基本情報(製品名、価格など)

②〇〇を使った3つのメリット

・③【メリット①】

・③【メリット②】

・③【メリット③】

②〇〇のデメリット

②まとめ

私が商品のレビュー記事を書くときは、このような文章構成を使っています。

まず、このテンプレートをコピペしてから記事を書き始めるので、最初から最後まで構成がブレることなく書き上げることが可能何です。

今回紹介した文章構成のテンプレートは、コピペOK!ぜひ、商品のレビュー記事を書くときに、このテンプレートを活用してみてください。

文章の構成を決めるメリット

文章の構成を決めることには、どのようメリットがあるのか。文章の構成を決めるメリットは、以下の3つです。

文章の構成を決める3つのメリット
  1. 記事の全体像を把握できる
  2. 記事の執筆時間を減らせる
  3. 目的が明確な記事を書ける

それぞれ、詳しく解説します!

【メリット①】記事の全体像を把握できる

ひとつ目のメリットは、記事の全体像を把握できること。

全体像を把握することで、記事の内容がブレないようにすることができるようになります。例に挙げた商品のレビュー記事も、商品の情報→メリット→デメリット→まとめという流れを最初に意識しておくことで、次の項目に繋げることを頭に思い浮かべながら記事を書くことが可能。

このように、全体像を把握しておくことは、記事から商品を売りたいときにめちゃくちゃ役立つんです。

商品を購入してもらうために記事を書く場合、読者に「記事の中のどのタイミングで商品のリンクをクリックしてもらうか」ということを考えておく必要があります。そのタイミングに向けて、読者のテンションを上げていくんですよね。

ここで、記事の全体像を把握せずに文章を書いていたら、読者のテンションをピークに持っていくことができません。最初に全体像を把握しておくからこそ「この次の項目で商品を紹介するから、読者のテンションが上がるように体験談を入れておこうかな」ということができるようになるのです。

記事の全体像を把握して、文章だけで読者の心を動かせる記事を書けるようになりましょう!

【メリット②】記事の執筆時間を減らせる

2つ目は、記事の執筆時間を減らせること。

文章構成が決まると話の途中で脱線してしまうことがなくなり、結果として執筆の時間を減らすことができるのです!

特に、副業でブログを書いている人は執筆時間の確保が課題となりますよね。せっかくスキマ時間を見つけても、結局何を書こうかと悩んでいたら時間がなくなってしまった…。なんていう経験もあるはず。

実は、文章の構成を先に決めておくことで、スキマ時間も有効活用できるようにもなるんです!なぜなら、ブログのタイトルと見出しを先に決めているので、各見出しを穴埋め感覚で書いていくことができちゃうから。

記事を一気に書こうとすると、時間が必要になるのはもちろん、そもそも気合いが必要です。ブログを始めたばかりの頃はモチベーションが高いので問題ありませんが、ブログを続ければ続けるほど、モチベーションを維持するのが難しくなっていきます。そして、モチベーションが落ちてしまったときに、記事を書き上げたい気持ちと記事を書けない自分との溝が大きくなり、最終的に挫折してしまうんです。

でも、文章構成を考えて各見出しを少しずつ埋めていく方法なら、記事を書く負担を減らせるんですよね。

しかも、人間の心理として「空いている穴を埋めたい」という意識が生まれます。こういった心理も上手くコントロールすることで、記事執筆の負担を減らしながら記事を書いていくことが可能なのです。

【メリット③】目的が明確な記事を書ける

3つ目は、目的が明確な記事を書けること。

ブログを書きたいと思った方の多くは「最終的にはブログを収益化したい!」という想いを抱いているはずです。でも、文章の構成を考えていない記事から商品を売ることは、非常に困難です。

ブログを収益化するには、紹介したアフィリエイト商品を購入してもらう必要がありますよね。記事の冒頭で読者の心をつかみ、次第に読者のテンションを上げて購入に繋げるんです。つまり、ブロガーは文章だけで読者の心をコントロールしなければならないんです。

それなのに、記事の内容が途中でブレてしまっていたら、どうでしょう?読者の心を動かすことなんて、到底できませんよね。それ以前に、最後まで記事を読んでくれることもなく、離脱されてしまうでしょう。

でも、文章構成を考えておけば記事の全体像を把握できるので、こんな失敗をせずに済みます。何よりも、記事を書く目的が明確になる。すなわち、文章構成があるからこそ、記事に込めたい気持ちを一貫して書き切ることができるのです。

「この記事は、商品を売るために書く。」

「この記事は、商品の認知度を上げるために書く。」

このように、目的をハッキリさせて書いた記事は、目的がハッキリしていない記事とは比べものにならないほど、読者の方に伝わるんです。そして、目的を明確にしているからこそ、商品を売りたい記事から商品が売れるようになるのです。

今後、ブログを収益化していきたいと考えているのであれば、文章構成をしっかり考えて、目的を明確にした記事を書きましょう。そうすれば、次第に成果が上がることは間違いありません。

まとめ

内容がブレない記事を書くポイントを、おさらいしておきましょう!

まず、文章構成を決める

さらに、文章構成を決めるメリットが以下の3つ。

文章の構成を決める3つのメリット
  1. 記事の全体像を把握できる
  2. 記事の執筆時間を減らせる
  3. 目的が明確な記事を書ける

ブログを書くなら、文書構成は必ず身につけておきたいスキルです。特に、収益化を目指しているにも関わらず記事から商品がまったく売れなかった人も、文章構成を見直すことで、商品が売れるようになります。これは、私自身が経験したことなので間違いありません。

ブログを始めた頃は、文章の書き方なんてまったく分かりませんでした。それこそ、記事にはどんな見出しを設定すれば良いのかすらも分かりません。当時書いた記事を見ると、見出しを設定していない記事ばかりでした…。

当時は、色々な方の記事を読んで勉強していました。そこで気づいたのですが、文章構成がしっかりしている記事は内容がスラスラと頭に入ってきたんですよね。

「文章の構成って、めちゃくちゃ大事なんだな…。」

これをきっかけに、ブロガーが書いた記事を研究して文章構成の必要性を認識したんです。その結果、今ではブログから多くの商品が売れるようになりました。

ブログの文章構成が分からないと悩んでいた方も、本記事の内容を実践すれば、これまでよりも記事の全体像を把握できるようになります。ぜひ、今後の記事執筆に役立ててみてください!